メニュー

コミュニケーション・・・言葉かけ①

[2022.09.12]

 

こんにちわ。 副院長の田中 孝秀です。

最近の悩みは、台風でどこから兎も角、 落ち葉が私の家の敷地に沢山入ってきたことです。。。 いらっしゃい。(・u・)

 

 

 

 

 

**************************************

このブログの中では、定期的に健康・医療だけではなく、子育てや福祉、教育、マネイジメント、遊びなど。
私の経験から様々な話をさせていただけたらと思います。
何卒よろしくお願いいたします。

理学療法士 田中孝秀

**************************************

 

 

どどん!!

今回は私の小児分野でのリハビリ経験から。
『言葉かけ』の話です。
せっかくなので、スライドを使って。
(・c・`)/


子育てや子どもの問題行動など、
悩みを聞くことが多かったので、その話を。

いきなりですが。
思いきっていますが。
私は、子どもだけではなく、
大人も変わると思っています。

 

声かけ、言葉かけ。
言葉は咄嗟に出ることも多く、
難しいのは確かなこと。

私は、一歩ずつで良いと思います。

さぁ、そしたら。

コミュニケーションは、
とても難しいもの。。
ここにも書きましたが。
肯定的な言葉かけをするコツは、
まず否定語を減らすこと。

特に子どもたちは。

「ダメ」「違う」「なんでできないの」
 否定語ばかり言われることで。


子どもだけでは、ありません。
大人も自己肯定感が下がって、
不安症・倦怠感・うつ状態に
つなげてしまう可能性があります。


否定語を使ってはいけない。
とわかっていても。

自分に余裕がない時など。
僕も、つい使ってしまうことがあります。
その度に、相手は傷ついているのです。

どんな人でも。

子どもを伸ばすコツは、方法はいくつか、あります。
ですが。

まずは。

きっと、どんな人でも通じること。




人の成長は、1人1人様々です。
同じ物差しでじゃないんです。

私は周りを気にせず、
一歩ずつでいいと思います。

いつでも相談に乗ります。


ブログを見ていただき、
ありがとうございました。




次回!!!

つづく!!!

副院長 理学療法士 田中孝秀

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME