メニュー

足りてる?ビタミンD...🐟🍄

[2022.10.12]


みなさん、おはようございます☀️ 
最近は肌寒くなってきましたね。 
気温差が激しい季節なので体調を崩さないよう
自己管理していきましょう☺️


今日は秀先生がよく言っている言葉
ビタミンDを摂りましょう🥸なんとなくビタミンDは骨にいいって聞くけど、
どういいのかわからない😵
骨にはカルシウムじゃないの?😵
という方いるのではないでしょうか?
なので、一緒に理解していけるよう私なりに
ビタミンDを勉強してきました✏︎✏︎



まず日光を浴びることや食事でビタミンDを
摂ることができます。
ビタミンDを摂取すると、肝臓と腎臓を経て、
活性化ビタミンDに変換され、
さまざまな働きをしてくれます。

ビタミンDはどんな栄養素なんだろう?🤔
 ↪︎ビタミンDの主な働きは2つです💡

1)カルシウムの吸収を助ける
2)免疫機能を調節する

ビタミンDを摂取するとカルシウムとリンの
腸管での吸収を促進する働きをし、
骨や歯にカルシウムを与えやすくします。
骨を作る2つのミネラル(カルシウム、リン)の
吸収に関わっているビタミンDは、
「骨を強くするなどと言われています🦴

また過剰な免疫反応を抑制したり逆に免疫機能を
促進したりする働きもあります!
免疫機能を強める例として、ビタミンDを
服用する事で免疫機能が強化され、
風邪やウイルス疾患に関する予防効果が
報告されています!


ビタミンD不足になるとどうなるの?😵‍💫
ビタミンDが不足すると腸管でのカルシウムの
吸収力が落ちてしまいその結果、
カルシウム不足を引き起こす可能性があります。

また、紫外線が減少する冬場は
ビタミンDが減少することで細菌やウイルスなどに
対する免疫機能調節が働かなくなり、
風邪やウイルス性感染症に
かかりやすくなってしまうかもしれません😷


日光を浴びる事や食事でビタミンDを摂ることが
できますが、年齢とともに皮膚で作られる
ビタミンDの量が減る事や屋外での活動量の減少、
食生活の乱れ・食事量が低下することで
必然的にビタミンDの血液中の濃度は
低下してしまいます😱

しかし、脂溶性ビタミンであるビタミンDは
排泄されにくく、過剰に摂取すると体に良くない
影響が起こる可能性がある為、
ビタミンDが十分に足りているか否かを知るには、
血液中のビタミンD濃度を知る必要があります!


当院ではビタミンD濃度の検査が可能です💡何度も骨折を繰り返す方日光に当たる機会が少ない方食生活の乱れ、食事量の低下

⬆︎上記あてはまる方、一度検査し秀先生の
アドバイスを受けてみてはどうでしょうか?☺️


日光浴や食事以外の方法では、手軽に補給できる
サプリメント利用もとても有効です☺️

当院では医療用サプリメントの取り扱いを
開始しました💁‍♀️💊

気になる方は当院のホームページに
URLを貼っているので是非覗いてみてください🤗
当院に来院し注文の相談も可能ですので
気軽に職員に尋ねてみてくださいね💡
※サプリメントは保険対象外


健康の礎となる栄養素、ビタミンDを補充し
自分の力で元気な体を作っていきましょう☺️ 

最後まで読んで頂きありがとうございました!
この投稿にいいねと思った方、
心の中でグットボタン👍
よろしくお願い致します🥺笑 

-田中整形外科医院- 
看護師:YUI🐰
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME