皮膚の内的老化
皮膚は、重量が体重の1/6に達する、ひとにおける最大の臓器である。皮膚の老化の仕方は個々により異なる。乾燥肌になる人、シミやシワ、黄ばみが気になる人、弾力が乏しくなる人などさまざま。外的アンチエイジングのシワ取りやシミ取りによって見かけが若くなっても、内的アンチエイジングをおろそかにすれば、数年で元通りになってしまう。常に全身から皮膚を、皮膚から全身を考えることが重要である。
免疫ストレス
身体は昆虫を始め細菌、真菌、ウイルスといった病原微生物や刺激物質による攻撃に常に曝されている。皮膚は、体の最前線における防御機構を担っている。表層は皮膚常在細菌叢に覆われ、共利共生菌は主に表皮ブドウ球菌から成り、病原生物に対し防御的に作用する。加齢や糖化ストレスの増大に伴い、黄色ブドウ球菌の優勢化とバイオフィルム産性能増加がみられるようになり、掻痒症、びらん、炎症の原因となる。
免疫機能にも内的老化が生じる。加齢に伴い防御力が低下するとともに、自己と異物の認識力が低下する。角層バリア機能の低下と続発する経皮感作の亢進、異物認識力の低下は、アトピー性皮膚炎だけでなく、全身のアレルギー性疾患の原因となる。
酸化ストレス
皮膚には特有の酸化ストレス防御機構がある。酸化ストレスの原因として紫外線(UV)、喫煙、飲酒が挙げられ、とくにUV暴露は皮膚への影響が大きく、皮膚老化の外面的な要因の7割は光老化に起因するといわれている。
UV-Bは表皮角化細胞を刺激し、炎症性サイトカインの生成を介して、コラーゲンやエラスチンの分解酵素MMPの活性を高め、シワ形成の要因になる。UVは色素細胞のメラニン産生を刺激し、シミの原因となる。UVにより生じる遺伝子障害は発がんの原因となる。
糖化ストレス
高血糖、高脂質血症、過剰飲酒によりアルデヒドが過剰になり、それによる生体への負荷やその後の反応を総合的にとらえた概念。体内のタンパク質、脂質、DNA塩基、アミロイドが糖化修飾を受けて変化をきたし、終末糖化産物(AGEs)などの老廃物の生成、機能性タンパクの機能低下が惹起される。その結果、骨粗鬆症、アルツハイマー病、卵巣機能の低下、加齢黄斑変性、毛髪の老化、皮膚老化などさまざまな疾病や老化による退行性変化が惹起される。皮膚では、AGEs沈着による黄ばみ、AGEsによる色素細胞メラニン産生刺激を介したシミ増加、1型コラーゲンの糖化による皮膚弾力性低下、角層バリア関連タンパクや保湿タンパク(フィラグリンなど)の糖化による皮膚水分量の低下が生じる。
美容によってせっかくきれいにした皮膚状態をできるだけ長く保つためには、糖化ケアがきわめて重要。①血糖スパイク予防・アルデヒド生成抑制、②AGEs生成抑制、③AGEs分解促進がある。
心身ストレス
心身ストレス負荷により、副交感神経経由で腎髄質からアドレナリン分泌が生じ、血行性経路として、脳下垂体からACTH、続いて副腎皮質から糖質コルチコイド(コルチゾルなど)が分泌される。一方、加齢に伴って、抗ストレスホルモン(DHEA)分泌が低下、耐ストレス能が低下して、心も身体もストレスに弱くなる。
関節リウマチや膠原病の治療に用いられる糖質コルチコイドには耐糖能低下(糖化ストレスの亢進)、免疫能低下(免疫ストレスの亢進)、タンパク異化の亢進、脂肪蓄積、卵巣や精巣機能を含む生殖機能低下、抑うつ症状といった副作用がある。皮膚では、菲薄化、発赤、多毛、易感染性がある。コルチゾルはアクネ菌や炎症性サイトカインの存在下で、ニキビの炎症や症状の悪化につながる。
生活習慣
喫煙や過度の飲酒、運動不足、睡眠不足といった悪しき生活習慣は、さまざまな疾病を引き起こし、内的老化が進む。食育、体育、知育により生活習慣を是正することが大切。知育には①動機付け・行動変容、②ストレス対策、③睡眠指導が含まれる。
睡眠の質の低下により内分泌機構は大きく影響を受け、成長ホルモン/インスリン様成長因子1(IGF-1)やメラトニンの分泌が低下し、DHEA分泌が低下するのに対しコルチゾルが優勢になる。また睡眠の質低下により糖化ストレスも強まる。
皮膚に最も大きく影響する内的老化は、ホルモン年齢である。ホルモンの分泌は体内時計によって調和がとれているが、悪しき生活習慣や加齢に伴い、乱れが生じるようになる。更年期ならびに閉経後の女性には、さまざまな皮膚症状が現れる。エストロゲン不足に陥ると、線維芽細胞のコラーゲン産生低下による弾力性低下、角質細胞のスフィンゴ脂質(セラミド)やタンパクの産生低下により角質バリア機能や保湿機能が下がり、乾燥肌になる。これらの皮膚症状はエストロゲンや、DHEAの補充により改善する。
インスタで随時健康の情報を発信しています。
気になることはお気軽にご相談ください☺️
@suguruinchoo